キュビスム展ー美の革命

こぐまです。

先日、日曜美術館で特集されて、荒木飛呂彦先生が出演されていた

国立西洋美術館で開催中の

「キュビスム展ー美の革命 ピカソ、ブラックからドローネ、シャガールへ」へ

11月に行ってきました。

「ピカソ」といえば、誰もが知っている天才画家ですが、

私は、「キュビスム」がどういうものなのか、以前は知りませんでした。

「キュビスム」とは

20世紀初頭に、パブロ・ピカソとジョルジュ・ブラックによって、

それまでの西洋絵画の伝統技法であった、遠近法や陰影法による

三次元的な空間表現から脱し、モチーフを幾何学的に変化させ、構成することで、

絵画を抽象的な表現へと変化させた手法です。

見たものを、よりリアルに描く表現から

より、多角的に見てすべてを表現するといったところでしょうか。

ルネサンス以来の革命とも呼ばれている「キュビスム」は

写真技術の発達により、リアルにモチーフを残す事ができるようになったことも、

発展の要素の一つだともいわれています。

本展は

1 キュビスム以前ーその源泉

2 プリミティヴィスム

3 キュビスムの誕生ーセザンヌに導かれて

4 ブラックとピカソーザイルで結ばれた二人(1909~1914)

5 フェルナン・レジェとファン・グリス

6 サロンにおけるキュビスム

7 同時主義とオルフィスムーロベート・ドローネーとソニア・ドローネー

8 デュシャン兄弟とピュトー・グループ 

9 メゾン・キュビスト

10 芸術家アトリエ「ラ・リュッシュ」

11 東欧から来たパリの芸術家たち

12 立体未来主義

13 キュビスムと第一次世界大戦 

14 キュビスム以降

の14のボリュームのある内容で「キュビスム」の長い道のりを詳しく学べます。

平日の昼間だったこともあり、館内には

小学生から、高校生の課外授業と思われる観覧者も多く、

メモやノートを熱心に取っていました。

私の近くで、若い20代の男性2人組が

「うーん、さっぱりわからん。」

と絵画の前で首を左右に傾けながら観覧しており、

「激しく同意します!」

と心の中で叫んでいました。

写実的な絵画とまったく違い、作者が

どのような視点から、どのように見て描いてかを想像しなければなりません。

いわば、物体を細胞レベルに分解して再構築した感じです。

だいたい、予習していったのですが、想像を遥かに上回る難解さでした。

ジョルジュ・ブラック 「レスタックの高架橋」↑

まだ、解る。

ジョルジュ・ブラック「ギターを持つ女性」↑

解らなくなってきました。

パズルのような感じです。

パブロ・ピカソ「若い女性の肖像」↑

素敵な色使いだ、としか言えない自分。

ナターリア・ゴンチャローワ「帽子の婦人」↑

帽子の羽飾り(おそらく)はわかるが、婦人はどこに。

パンクロックのCDジャケットみたいです。

岡本太郎さんの作品を見た時と、同じ感覚に陥りました。

絵画を一枚一枚詳しく検索すれば、もっと深い情報も取得できるのでしょうが、

作者から絵画の情報を、直接お聞きすることは不可能であるし、

素人の一個人としては、専門家の方に叱られそうですが、

「なんとなく、いいね。」

でよいのではと思ってしまいました。

すみません。

JJは、どうだったんだろう。

「キュビスム、どうだった?」

と聞くと、

「私は、メゾンキュビストと蜂の巣に住んでみたいと思ったよ。」

えっ、それ、作品の感想じゃないよね。

ラ・リュッシュ(蜂の巣)↑

「メゾン・キュビスト」↑

私のように、ピカソを見て

「よくわからない。」

という感想も、いわば衝撃的な感想のひとつだと思います。

だって、絵画なのに、よくわからないのですから。

見る者の数だけ、絵画の解釈が膨らんでゆく「キュビスム」。

モダンアートの原点になったといわれている自由な作風。

「美の革命」にふさわしい展示でした。

こぐま

こぐま夫婦です。夫こぐま:大学卒業後、某家電メーカー20年勤続後、早期退職。某コンビニチェーンのオーナーを経て某自動車メーカー勤務。妻JJ:大学・専門学校卒業後、不動産会社勤務→某家電販売チェーン地域店舗統括マネージャー→コンビニチェーンオーナー→オーガニック加工食品販売会社経営。毎日の出会い、小さな幸せを大切に生きています。

こぐまをフォローする
美術展
こぐまをフォローする
タイトルとURLをコピーしました